《兵庫支部近況》
ご無沙汰しております。兵庫支部のM和です。
以前にお会いしたのが2月末だったと思います。
あれから兵庫支部は2回試合に出ました。
試合と言っても最初はA井道場の会内試合なのですが、S本君という小学生が学年で優勝しました。
その後、S空会館という流派の新人戦に出ました。
皆、早々に敗退してしまったのですが、小学生のS原さんが気を吐いて、敢闘賞を取ってくれました。
私の指導の問題もあるのですが、週1回の兵庫支部と他の流派との組手のレベルの違いは歴然です!
強くなくても良いのですが、空手らしい動きができて、かつ楽しく練習できるように目指します(すごくピンボケですいません)。
それから、謎の外人、Sテファンくんですが、正式に兵庫支部に白帯から入門してくれました。
付き合ってみるととても良い人で(敬虔なクリスチャンだそうです)、ポイント制に慣れているせいか、打撃は単発で浅く、引きを大げさに取るところはあったのですが、外人らしい長身を利した蹴りがなかなかです。
最初は体重は70キロ台で、攻撃も軽くて、「フルコンは打たれるからウエイトしないとだめだよ」って言っていたら、水入りペットボトルをデイパックに入れて筋トレを始め、結局は5ヶ月ほどで体重を10キロ増やして逞しくなりました。
本人は日本で試合に出ることを希望していて、何とか探してみたのですが、結局は日程が合わずに出れませんでした。
7月でビザが切れるので、ノルウェーに帰るので、先週に居酒屋で打ち上げをしました。
本人曰く、国に帰っても友人とフルコンの練習はするそうで、毎年、少しずつ日本に来て、黒帯まで頑張ると言っています。
そして、幼稚園の先生になるそうなのですが、同時に道場経営もするそうです。来年の春に来日予定で、何とかその時期に試合にも出れればと思います。
6月末にSテファンくんだけ先に審査をさせていただきました。
型も組み手も全く問題なく、甘いかもしれませんが、他流派の指導員ですし、本人の努力も加味して緑帯としました。7月に無事帰国しました。
平安3段をしています。型は上手なのですが、日本人と違って何か違和感があります。
U田さん曰く、「海兵隊が練習しているみたいですね」とのこと。
動きが大きいのかな。でも、気合たっぷりの型でした。
Y本君と組手をしています。
他流派(ポイント制)の組手に慣れているせいか、はじめは飛び込んでの突きが多くて、蹴りはローキックよりミドル、ハイキックを多用してました。
昔の世界大会のDVDとかを渡して、地味に見えてもショートの突きやローキックの重要性を説明して、何とか使えるようになってきました。
でも、距離がやっぱり難しいようで、離れるか、接近してしまうかのどちらかが多かったように思います。
それから、7月23日に大阪府立体育会館でU地流の試合がありました。
U地流は伝統派なのですが、他流派にも参加を呼びかけておられて、我々も参加しました。
兵庫支部は団体の型と個人の型で出場しました。全く自信が無かったのですが、4つほどの団体しか参加しなかったのですが、団体で2位、個人は写真のI上君とS川君が2位と健闘しました。
組手ではI上君だけの参加でした。慣れない顔面ありのポイント制(一応当ててもOK)だったのですが、やはり2位になりました。
結構、健闘してくれたので驚きました。
あまり人数の多い試合ではなかったのですが、子供たちは大喜びで、大満足の一日でした。
兵庫支部 M和千徳